暗号資産を中心にWeb3の最新情報をお届けする総合メディア

  • 暗号通貨の謎
    テスト記事タイトルテスト記事タイトルテスト記事タイトルテスト記事タイトル

特集

Meta Maskについて

 

MetaMaskとは

日本語にも対応していて無料で開設出来るイーサリアム系ブロックチェーンに対応した仮想通貨ウォレットです。

イーサリアム(ETH)とイーサリアムベースであるERCトークンに対応していて 

複数のウォレットを管理出来るのが特徴で、NFT管理も可能になっています。

イーサリアムのブロックチェーンが基になって作られてるので 

Dapps(分散型アプリケーション)やブロックチェーンゲームなどに連携が出来たり、

Dapps(分散型アプリケーション)の利用料金やブロックチェーンゲームのアイテム購入代金の支払いも MetaMaskを通じて決済出来ます。 

MetaMaskの選ばれる理由

MetaMaskは複数のウォレットを作成することが可能で、用途ごとにウォレットの使い分けが出来ます。その切り替えも簡単です。

ウォレットによっては、トークンごとにアドレスが必要な場合もあるため、まとめて管理出来る点は非常に便利だと言えます。

ブロックチェーン技術による分散型の管理を行っているので、管理者がハッキングにあったり倒産したりして、共倒れになるリスクが大きく緩和されるのでセキュリティ面でも

 

また、イーサリアムやERCトークンでお送金する際に発生するガス代と呼ばれる手数料なんですが、任意で設定できるのも魅力です。

手数料を節約したい時には、自分でガス代を設定が可能です。

すぐに取引を承認させたい場合は手数料を多く払うという 

選択ができるのです! 

MetaMaskの作り方

暗号通貨のウォレットには保管形態の異なるウォレットが 5種類あります。

1.オンラインウォレット 

2.モバイルウォレット 

3.デスクトップウォレット 

4.ハードウエアウォレット 

5.ペーパーウォレット 

今回の MetaMaskは 

2.モバイルウォレット 

3.デスクトップウォレットでの利用が可能です。 

ここではそれぞれの開設方法を紹介いたします。

モバイルウォレット での作り方

スマホアプリは、iOSとAndroidのどちらからも無料でダウンロードして使用することが可能です。

【1】App Storeでアプリをインストールします 

※画像

 

【2】アプリを開くと新しいウォレットの作成を選択 

※画像

プライバシーポリシーを確認し、 問題なければ同意します を選択して希望のパスワードを入力 します。

この後に MetaMaskではこのパスワードを復元できないことを理解しています 

にチェックを入れて、パスワード作成を完了したら開設完了です 

デスクトップウォレット での作り方

対応出来るブラウザは現在4つになっています。

・Google Chrome

・FireFox

・Opera

・Brave

ここではGoogle Chromeの

Webプラウザの拡張機能としてインストールします

【1】ウォレットの作成をクリック、下部にあるプライバシーポリシーはここにありますを クリックして、問題なければ同意しますを選択します 

※画像

 

【2】次に新規パスワード(最低8文字)が必要になるので、入力します 

※画像

このパスワードは次回以降のログインに必要になってきますので、

メモなどでパスワード紛失防止対策をしましょう! 

【3】入力が終わって利用規約に同意しますにチェックを入れたら作成をクリックで終わりです 

MetaMaskの復元方法

もしもの為の復元方法であるリカバリーフレーズですが 

こちらも多少の手順の違いはあっても流れは一緒なので 

ご紹介します 

 

【1】まずリカバリーフレーズの解説動画を見ます 

【2】見終わったら画面の指示に従って次に進みます 

すると12個の単語が表示されるんです! 

まさにこの12個の単語がアカウントのリカバリーフレーズになるので 

ここで12個の単語を忘れないように保管します 。

【3】次の画面で入力を求められるので入力に成功すると 

こんな画面が出るのでこれが出たらOKです 

※🎉マークの画像 

 

いざという時のアカウント復元の為のものですので 

紙に書いたり、スクリーンショットを取ったり 

忘れない工夫をしておきましょう 

MetaMaskの注意点

MetaMaskはとってもシンプルで登録も5分程度で終わります 。

WEBブラウザやスマホアプリで使用可能ですが

たまに偽物のURLが存在するなんて言われてるので、

ダウンロードだけは信頼できるサイトからダウンロードしてください!

※入出金リンクづけで別記事に解説する

ミームコインとは

ミームコインとは

ミームコイン≪meme coin≫とは、インターネット上のミーム=ジョークをモチーフにした暗号通貨のことです。

ミームという言葉は≪Internet meme≫というSNSやインターネットを通じて広がる考えや行動・スラングを意味しています。

いわゆるインターネットで広がっているのネタ画像や動画などと言った方が分かりやすいかもしれません。

ちなみにミームコインは草コインと呼ばれることもありますが、意味は同じです。

草コインですが、その由来は所説あるようです。

草コインは英語で≪shitcoin≫と呼ばれていて、日本語訳すると≪糞コイン≫となるため、それが派生して草になったという説があります。

他にも、ネットスラングで❝w❞と書いて❝笑う❞という意味が含まれることはご存じでしょうか?

❝w❞は、見た目が草に似ていることから❝草❞と呼ばれています。

そこで❝笑ってしまうほど価値が低いコイン❞という意味として草という名が着いたという説もあるそうです。

有名になったミームコイン

モナコイン(MONA)

日本で有名になったものだと❝モナコイン❞が代表的です。

モナコインは、日本の電子掲示板サイト‹5ちゃんねる(旧:2ちゃんねる)›で、Mr.Watanabe(わたなべ氏) を名乗る人物によって開発されました。

モナコインは、アスキーとアートのキャラクター‹モナー›をモチーフにしています。

当初は<モナーコイン>と呼ばれていましたが、モナコイン(MONAコイン)の方が定着しています。

特徴としては、送金スピードが速く、短時間で決済が叶う点は注目されており、世界で初めて<Segwite>を実装したコインになっています。

当初から電子掲示板やブログ、Twitter上でも<投げ銭>が展開され、モナコインで決済出来るオンラインショップや国内実店舗も現れ、決済手段としても利用価値の上がっているコインです。

ドージコイン(DOGE)

2023年4月にはX(旧:Twitter)のあのアイコンの青い鳥からドージコインに変わって話題になりました。

そう!イーロン・マスク氏が言及したことがきっかけで有名になったコインです。

ドージコインは、当時人気だった柴犬の画像のミー≪Doge≫をモチーフにして、仮装通貨全体への風刺の為に作られました。

ドージコインは、ビットコインと同じ<PoW>の承認形式をとっていて仕組みはビットコインと変わりません。

違う点でいえば、決済のスピードと送金手数料で、スピードに関していうとビットコインで10分程度が1分程度と非常に速いです。

さらに送金手数料も比較的安価なので、従来の問題点とされていた部分が改善されているのです。

また、自動車メーカーのテスラ社や、Gucciなどでも決済出来るようになっています。

ミームコインの特徴

【1】コミュニティ重視

ミームコインは、遊び心にあふれたものが多く、他の暗号通貨よりもトレンドを集めやすいという特徴があります。

また、機能性というよりコミュニティを重要視していることが多く独自のコミュニティが設立されているコインがほとんどなんです。

【2】発行枚数に上限がない

発行枚数に上限が無く、多くのミームコインが取引されています。

そのためコイン1枚に対する価値が低いので少ない資金でも大量にコインを保有することが出来ます。

その価格というのも1円以下とされるものが多いのです。

※画像作成

【3】価格変動が大きい

ミームコインの場合、投資目的より投機で目的の方も多く、短期で売り抜き前提で取引されることが多いのです。

トレンド通貨というだけあって話題になると一気に爆上がり!なんてこともあれば、急に大暴落もありえるのです…

大きな利益を生む可能性もあるのですが、リスクもあるコインになります。

 

仮想通貨とは

 

暗号資産とは

暗号資産は、インターネットでやりとりできる財産的価値を持つものを指し、全ての総称として表現されます。

暗号資産は、世界中の利用者の信用に基づいて価値が担保されています。

 

暗号資産の中でも、仮想通貨という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?

仮想通貨も暗号資産の1つになります。

現実の世界で使われる貨幣や紙幣と違って実物が無いことから仮想の通貨という表現として仮想通貨という名が知れ渡りました。

仮想通貨が世界に広まり、国際会議などで話されるようになると≪Crypto asset(暗号資産) ≫と呼ばれる様になったので今では、暗号資産という表現が世界で一般的となっています。

そこで日本でも2020年5月1日に金融庁が呼称を暗号資産に改めました。

その為、近年では暗号資産や暗号通貨という表現が多くなってきています。

仮想通貨と暗号通貨に違いはなく、呼び方が変わっていると思っていただいて問題ありません。

 

暗号通貨について

暗号通貨と言えば、取引されるデジタル通貨を指すことが多く、その数は20,000種類以上存在すると言われていて、日々、様々なデジタル通貨が発行されています。

暗号資産で最初に登場したのは≪ビットコイン≫

それ以外のすべては<アルトコイン>とされています。

 

※画像作る(ビットコイン/アルトコインで分ける下記引用)

ちなみにこのデジタル通貨のことを

英語では≪Crypto Currency(暗号通貨) ≫と呼びます。

Crypto→暗号

Currency→通貨

という意味から、日本でも仮想通貨のことを『クリプト』と呼ぶ方もいらっしゃいます。

 

 

もしかしたら、知らなかった…なんて方も居るかもしれませんが

❝仮想通貨は作れるんです!❞

エンジニアでなくても作れてしまうので、個人でも発行出来てしまうんです。

そう、あなたでも作れちゃうんです!!

しかし、つくること自体は簡単でも、販売は自由ではありません。

登録や審査が必要になります。

暗号通貨には、膨大な種類があるので、様々な情報からその将来性を見極めることが大事になってきます。

そして、先程もお話したように暗号通貨は作れてしまうので、暗号通貨をつくるプロジェクトを装い資金を集める詐欺も多くなってきています。

安易に鵜吞みにせず、情報は精査してくださいね。

 

暗号通貨の特徴

【1】換金可能なこと

法定通貨と呼ばれる国家によって強制通用力が認められている通貨のことを意味します。

代表的なもので言うと、日本円、米ドル、英ポンドなどがあります。

近年、キャッシュレスが広まり、電子マネーなども❝物理的なかたち❞がない決済手段として用いられていますが、法定通貨に戻すことは出来ません。

しかし、暗号資産は、暗号資産取引所や販売所を介して換金可能なのです。

 

【2】暗号通貨の発行量上限が決められている場合があること

法定通貨には発行上限はありません。

経済状況により国の管理する機関が発行を調整しています。

例えば、暗号通貨の中でも代表的なビットコイン(BTC)は、発行上限枚数が定められています。その数は上限2,100万枚と決められているのです。

もちろん、全ての暗号資産が発行枚数の上限を設けているわけではありません。

実際にイーサリアム(ETH)、テザー(USTD)には発行枚数の上限が決められていません。

発行枚数の上限の有無、発行枚数などは、暗号資産の製造者の意向や、発行目的などによって決められています。

 

【3】分散管理されていること

皆さんは自分の現金をどうしていますか?

銀行に預けている方がほとんどかと思います。

この仕組みは、中央集権的と言われ、銀行の金庫に現金を保管し、顧客の情報を銀行という管理のもとに1カ所に集め、セキュリティされたうえで保管されています。

しかし、暗号資産は❝物理的なかたち❞=現金がありません。

現金が無いので金庫の様な保管が必要ないのです。

取引の情報や抱えている資産についてもネットワークに接続された不特定多数の端末に分散されて記録され、その情報が共有される仕組みを採用しています。

この仕組みの場合、もし、一部を改ざんしたとしても他端末と照合した際に差異が発生し、すぐに不正が判明します。つまり、改ざんするとしたら膨大な量のデータの書き換えを行わない限り不可能なのでセキュリティ面においても非常に高い信頼性を持っています。

そこでビットコインを始め暗号資産取引では、分散型の仕組みとしてブロックチェーンの技術を利用しているものがほとんどです

暗号資産の取引データを一定の間隔で生成れるブロックで格納し、格納の際には、マイニングと呼ばれる取引の正当性の検証と承認が行われる仕様になっています。

承認されたブロックには、直前のブロック情報が含まれ、鎖のように繋いでいく構造をもつためブロックチェーンと呼ばれているのです。

すべての取引情報が含まれたブロックチェーンは、ユーザー同士がつながったネットワーク上に保存されており、データを相互管理することで高いセキュリティ性と改ざん耐性を持つシステムになっています。

この技術のおかげで金融機関などの仲介が必要なく、インターネット環境であれば世界中での取引が可能となっていったのです。

 

暗号通貨のこれから

現在では、投資対象として注目が集まり、一部では実際に暗号通貨での決済が利用できるようになり、国の公式のお金として採用する国もあるほどです。